記事一覧

【最強の目標達成術④】コツコツ頑張るではダメ?目標達成のためのプランの決め方

こんにちは、高田です。

今日は、「最強の目標達成術シリーズ」という10日間の連載の4日目です。

新年に目標を立てて上手く機能している方も、三日坊主に終わった方も、明日から頑張ると言い張る方も、ぜひ読んで頂ければと思います。

【最強の目標達成術】
なぜ目標を持つことが重要なのか?
目標を決める前に必ず読んで下さい
達成率100%!倒れない目標設定の極意とは?
④ コツコツ頑張るではダメ?目標達成のためのプランの決め方

今日はシリーズの第4回「目標達成までのプランづくり」について書きたいと思います。

今からの積み上げではなく目標からの逆算で考える

目標までのプラン策定は、目標設定と並んで目標を達成するために最も重要なパートのひとつです。

このプランづくりを間違えると、期限が来たときに目標に辿り着けなくなります。

目標達成までの計画を立てるときにやりがちなミスは、今からの積み上げで考えてしまうことです。

今このくらいだから、2週間後はこれをやって、1ヶ月後はこうなっていて…と、

今起点で積み上げ式の計画を立ててはいけません。

目標起点から逆算式で計画を立てましょう。

3ヶ月後にこうなっていないといけないから、期限の2週間前にはこれをやって、1ヶ月前にはこのくらいのレベルになっていて、2ヶ月前にはこれを準備して…と、

あくまで今ではなく未来を起点にプランを立てるのです。

そうすることで、期限が来たときに目標に辿り着けなかったということを防げるのです。

当たり前のことですが、意外と積み上げ式で考えたプランを遂行して、期限が来たらあとは神頼みみたいなケースもよく見かけるので注意が必要です。

逆算式のプランづくりはステップ目標を設定しよう!

目標からの逆算でプランをつくるとき、ひとつ抑えておきたいコツがあります。

それは定期的にステップ目標(小さな目標)を設定しておくことです。

3ヶ月間の目標であれば1ヶ月毎に定量的に達成/未達成を判断できる小さな目標を大きな目標からの逆算で立ててみましょう。

例えば、3ヶ月後に「県大会でベスト4」という目標を立てたなら、その1ヶ月前の「地区大会で優勝」、さらにその1ヶ月前の「練習試合で80%の試合で勝つ」というステップ目標を立てることが出来ます。(あくまでも例なのでざっくりとイメージです!!)

このようにステップ目標を立てることで進捗を定量的にはかることができ、それによって必要に応じてプランの変更をしたり、モチベーションを高めたりすることが出来ます。

達成したい大きな目標から逆算して、ステップ目標を立て、プランをつくることで、あとはやるだけの状態をつくることが重要なのです。

まとめ

実は、僕は積み上げ式で目標に挑んだ結果、失敗した経験があります。

当たり前ですが、目標に全然届かないんですよね。

今となっては笑い話ですが、意外と陥りやすい罠だとも思います。

目の前の事象ばかりに気を取られず、

3ヶ月後の目標から逆算でステップ目標を含むプランを立てましょう。

明日は、立てたプランを確実に実行する方法について書きたいと思います。

ぜひ、「最強の目標達成術」シリーズを最後までよろしくお願いします。

全10回連載「最強の目標達成術」を公開中!ぜひ読んでください!

【最強の目標達成術③】達成率100%!倒れない目標設定の極意とは?

【最強の目標達成術⑤】目標達成のために必要なたったひとつのルーティン

関連記事

  1. 【じぶんビジョン】1期~3期満員御礼!いま思うことを書きます。

    2023.03.14
  2. 【最強の目標達成術⑤】目標達成のために必要なたったひとつのルーティン

    2023.02.16
  3. 【最強の目標達成術⑧】目標達成能力の抽象化↔具体化に成功

    2023.02.19
  4. 【最強の目標達成術②】目標を決める前に必ず読んで下さい

    2023.02.13
  5. 【最強の目標達成術⑦】徹底的な逆算で学校史上初の快挙

    2023.02.18
  6. 【最強の目標達成術⑨】子どもは明確な目標設定で輝きを放つ

    2023.02.20

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

POSTS

  1. 仲間のすすめ

    2017.09.30

PAGE TOP